東京喰種の実写映画を見るにあたって、知っておくべき7つのポイントが公開されましたね。確かに、東京喰種はフィクションですし、映画の時間内に理解できるのと出来ないのとでは、大きな違いです。
東京喰種の映画をより楽しむためにも、知っておくべき7つのポイントについて、私なりにご紹介していきます。
東京喰種の映画|知っておくべき7つのポイント
それでは、映画「東京喰種」を見るうえで、知っておくべき7つのポイントについてご紹介していきます。ちなみに、7つのポイントは紹介されていた項目と同じですが、内容は私の表現に変更しています。
1.喰種(グール)とは?
東京喰種で重要なのは、やはり喰種が何なのかです。
なぜ喰種が現れたのかは示されていませんが、東京喰種の世界で、喰種は普通に存在するものとして恐れられています。
喰種と言っても、見た目はヒトと同じです。ただ違うのは、人間しか食べられないということです。さらに、喰種は、赫子というものを背中から出して攻撃に使います。
喰種は、能力を使う時などに眼が赤くなるのですが、これを赫眼と言います。稀に、金木のように片眼だけが赫眼の喰種もいます。
2.喰種の食事は?
喰種の食事は、人間の肉です。死体が1体あれば、一ヶ月程度は喰い繋げると言われています。
むしろ喰種は、人間からしか栄養を摂取することができます。喰種と人間は、舌の構造が違うため、喰種が人間の食事を摂ると、恐ろしく不味く感じます。さらに、喰種にとって人間の食事は、身体に毒であり、食事を食べたら後で吐かないと衰えていきます。
ちなみに、喰種は普段普通に生活をしていますが、喰種だとバレると捜査官に通報されます。そのため、喰種である証拠になる食事は重要です。人間といる時は、嫌でも食事を摂らないと、喰種だとバレてしまいますからね…。
ただ唯一、喰種の舌の構造でも、珈琲だけは美味しく飲めるようです。
3.あんていく
あんていくとは、東京20区にある喫茶店です。ここは、20区を取り仕切っている喰種芳村が経営する店で、従業員は全て喰種です。
金木も、とあることから半喰種となってしまい、困っている所をこの芳村に助けられ、ここで働くことになります。
4.喰種のマスク
喰種が喰種として行動する時、彼らはマスクをつけます。
その理由は、捜査官に顔を見せないためです。顔がばれると、普段は普通に生活している喰種たちにとって、かなりまずいことになります。
捜査官に顔がバレるということは、一般社会で生きていけなくなるということです。喰種捜査官が所属するCCGは、平和のために喰種を駆逐することお生業としています。つまり、一度顔がバレたら、狙われ続けることになるのです。
5.赫子
赫子というのは、喰種の背中から出る喰種専用の武器ともいえる代物です。
喰種の血中には、Rc細胞と言われるものが人間より多く存在します。喰種の背中には、赫包という場所があり、ここからRc細胞が放出されることで赫子を形成します。
赫包の位置によって赫子のタイプも変わり、上から羽赫、甲赫、鱗赫、尾赫となります。メインキャラの例でいくと、金木は鱗赫、霧嶋董香は羽赫、西尾錦は尾赫です。
ちなみに、笛口雛実は甲赫と鱗赫の二種持ちです。
6.CCG(喰種対策局)
CCGは、捜査官たちが所属する組織のことです。もちろん目的は、喰種の駆逐です。
CCGの捜査官は、喰種からは「白鳩(ハト)」と呼ばれ、警戒されています。特に、亜門や真戸のようにアタッシュケースを持っている捜査官は、本部所属であり、近づく喰種はほとんどいません。
7.クインケ
クインケとは、亜門や真戸が持つアタッシュケースの中に入っている捜査官専用の武器の事です。クインケは、喰種の赫子から作っているのですが、これには理由があります。
喰種の身体はかなり頑丈なため、普通の武器では傷をつける事すら難しいのです。ただし、喰種の身体に、喰種の武器である赫子は傷を負わせることができます。
そこで、捜査官は喰種と戦うために、喰種の赫子からクインケを作ったというわけです。
まとめ
今回は、東京喰種の映画を見る前に知っておきたい7つのポイントについて、私なりの言葉でご紹介してみました。
東京喰種の設定は、確かに映画内の情報だけでは理解が追いつかないかもしれませんので、事前に少し予習をしていくと、より楽しめると思いますよ。